fc2ブログ

元キャビンアテンダントあやメリーの「自分らしくあるために、いつも心にSMILEを」

元国際線CAの現在・過去・未来のお話
2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ CA業界用語集
CATEGORY ≫ CA業界用語集
       次ページ ≫

ABCとは

ごきげんよう~。 禁酒6日目、あやメリーです。

週末はCA同期とプチ飲み会なので、解禁予定でーす。



さて、

私がいたエアラインでは 『ABC』 という略語がありました。

その意味は~?

たり前のことを、 んやりせずに、 ゃんとやる。』

それぞれの頭文字でABC。



もうひとつは・・・

メリカン・ラック・ーヒー。』 

パイロットから 『ABC一杯ちょーだい。』 と言われます。



以上、急に思い出したので書きました。 

ではまた~。




人気ブログランキングへ



AIRLINE (エアライン) 2016年7月号

新品価格
¥1,404から
(2016/6/22 23:07時点)


CA業界用語~報告編

ごきげんよう~。 あやメリーです。

ボーディング中の、CAからキャプテンへのインターホンでの報告です。

『お客さま2名ショートでしたが、見つかって ON THE WAY です。』

これは、

”チェックイン済みのお客さまが2名、搭乗口に来ないので(=行方不明)

地上スタッフが探していたところ、発見されました。

今、お客さまは急いで飛行機に向かっているところです。”

という意味です。



乗り慣れないお客さまは、別の搭乗口で待っていたり、

時間を忘れてお土産を選んでいたり、

手荷物検査場が混雑していて、まだゲートに来ていない、

という場合があります。

お客さまが乗り遅れないように、かつ、出発遅延が発生しないように

地上スタッフは無線を持って走りまくっています。



探しても探してもショートしているお客さまが見付からない場合は

仕方なく便は出発するのですが、

その方が手荷物を貨物に預けている場合は

保安上、その荷物を取り降ろさなければなりません。

(爆発物の可能性もあるため)。

これを バゲージのオフロード というのですが

貨物室からその荷物だけを降ろすのも大変な作業となります。

新たに時間もかかってしまうので、出発が遅れてしまいます。

お客さまの捜索と、バゲージのオフロードは同時進行で行われているようです。



搭乗ゲートには、出発10分前までには来て下さいね。

出発5分前には飛行機のドアを閉めますよ~。



人気ブログランキングへ




これだけは知りたい旅客機の疑問100 自動操縦はどこまでお任せ? 行きと帰りで飛行時間が違う理由は? (サイエンス・アイ新書)





魔の11分

あやメリーです。


飛行機は、離陸後3分と着陸前8分の計11分間に最も事故が起こりやすいと言われています。

これを、

クリティカル‐イレブンミニッツ

(critical eleven minutes=魔の11分)

といいます。



この間は、CAも頭の中で緊急時の行動要領をレビュー(イメージ)しています。

例えば、海に向かって離陸するときは

緊急着水のことを、また、

市街地にある空港を離陸する場合は

離陸失敗で火災が発生するなかでの緊急脱出の動きを、

ジャンプシートに座りながら考えています。

ただボーッと座っているわけではないのです。(残念ながら、ボーッとしているCAもいますが)



今回の調布での事故は、まさにこの11分の中で発生してしまいました。

ヒューマンエラー? 整備不良? バードストライク?

早く原因が分かってほしいです。



亡くなられた方々のご冥福を祈り、

被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。




人気ブログランキングへ

CA業界用語~お仕事編④

ごきげんよう。 あやメリーです。

久し振りに、

CA業界用語集~お仕事編④です。



STOWAGE

収納棚のこと。CABINにある荷物棚は 
”Over Head Stowage”。


ラッチ&ストッパー (ラッツ&スターではない)

収納棚のフタが開いたり、サービスカートなどがギャレーから飛び出したりしないように取り付けられている金具のこと。
航行中でも急な揺れに備えてこまめに棚のラッチをかけるようにしている。

カートの足元に付いているストッパー(ブレーキ)は、
急上昇した時にもカートが滑って暴走しないように、
飲み物を注ぐ一瞬の間でもストッパーを踏んで、カートにブレーキロックをかけている。
このストッパーは踏む度に 「ガチャン!」 と大きな音がするので
寝ているPAXを起こしてしまうこと多し。


ダブルチェック

一度自分でチェックした事を、再度他のCAにチェックしてもらうこと。
安全確認は漏れがないように、必ずダブルチェックを行う。
新人もベテランも関係なく必ず行うこと。


触手確認

離着陸時、荷物を収納している Stowage がしっかりロックされているか、手で触って確認すること。
一見、きちんと閉まっているように見えても、離着陸時の振動で開いてしまうこともあるので、入念にチェックする。

離陸・着陸前の安全点検で、CABINの通路で両手を上げて、盆踊りのように棚を触手確認しているCAを見たことがおありでしょう。




棚が開いて物が落ちてこないよう、

カートが暴走しないよう、

点検ミス・確認ミスがないよう、

あらゆる安全対策を実行しながら、業務を遂行しております。ペコリ。



人気ブログランキングへ


アップグレード版 飛行機に乗るのがおもしろくなる本 (扶桑社文庫)

新品価格
¥466から
(2015/6/30 10:04時点)





客室乗務員の呼称

ごきげんよう~。 あやメリーです。

色々とザワザワ・バタバタして、ブログ更新が遅くなりました。



現在は、客室乗務員のことを ”CA” と呼ぶことが浸透しましたが

昔はご存じのように ”スチュワーデス” と呼ばれていました。

社内では 「デス」 。

整備士さんには 「デスさ~ん」 といつも呼ばれてたな~。



修学旅行の団体さんから 「スッチー」 と言われたり、

おじいちゃんPAXには 「ガイドさん」 と呼ばれたり、

おっちゃんPAXからは 「キャディーさん」 と呼ばれたり、

ヤ●ザの親分には 「おじょうさん」 と呼ばれたり、

まあ色々です。

小さい子供から 「おばちゃ~ん」 と言われたときはショックでしたー



ちなみにコクピットクルーはどうでしょう。

「パイロット」と総称されますが、

機長(キャプテン)のことは、 

PIC (ピーアイシー=ILOT N OMMAND)

副操縦士のことは、

FO (エフオー=IRST FFICER)

といいます。



航空業界って、略語だらけですね。

今日はこれにておしまい!



人気ブログランキングへ
アテンション、クリックプリーズ。


AIRLINE (エアライン) 2015年7月号

新品価格
¥1,296から
(2015/5/27 21:50時点)