fc2ブログ

元キャビンアテンダントあやメリーの「自分らしくあるために、いつも心にSMILEを」

元国際線CAの現在・過去・未来のお話
2014年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2014年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年11月
ARCHIVE ≫ 2014年11月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2014年11月  | 翌月 ≫

大好きな映画

あやメリーです。



ハッピーフライトという娯楽映画をご覧になったことはありますか?

私はこの映画が大好き~。

息子も週末に観ては大笑いしていました。(何回観るの?というくらいリピート)

何度観てもおもしろいです。



たまにある航空関係のドラマなどは、

その業界にいる人が観ると、

「ないないない、ありえなーい。」 とか

「いやいや、実際は違うし。」 と

ツッコミを入れたくなります。

今流行りの医療ドラマなども、医療関係者の方が観ると同じ思いなのでは??

でも、この映画は描写がとてもリアルなのです。

どんな映画だったけ?という方は、コチラであらすじチェック↓

ハッピーフライト スタンダードクラス・エディション [DVD]

新品価格
¥3,663から
(2014/11/30 00:22時点)




観ながら

『そうそう、あるあるあるー』

と何度も言ってしまいます。


専門用語も非常に多く、それがそのままセリフで使われていて、

それに関する注釈等も出ません。

同業者が観てもリアリティーがあります。

ホント、”よく取材の行き届いた映画だなー” と思いました。

中でもチーフパーサーが、クレームを見事に処理する場面は、

自分のクレーム処理体験を思い出し、アドレナリンが出る



クレーム処理は本当に難しいです。

お客様が怒ったまま降りて行かれたこと、何度かありました。

でも、クレームをあげた方が、最後に 「ありがとう」 と言って降りて下さると

心からホッ とします。

クレームのエピソードはたくさんあるので 

またボチボチお話しします。


この映画、トラブル時や、緊急時に見せる

底力とプロ意識

が上手に描かれていると思います。 おすすめです 





人気ブログランキングへ クリ~ックお願いします。
日々の出来事 | Comments(0) | Trackbacks(-)

身長の話

あやメリーです


今日は買い物DAYでした。


帰りに撮った写真。 神戸ハーバーランド。
神戸らしい風景かしら?

神戸ポートタワー

先週行った東京タワーと比べたら小さっ!でも美しい 




今日のショッピングは、息子の冬服を購入。

息子くん、最近身長がグングン伸びてきて、昨年のズボンは短くてチンチクリン。

これから毎年買い替えることになるのかな?

息子の身長は155センチくらいですが、

私が6年生の頃はもう、160センチ以上あって、背が高いのが悩みでした。

結局、169センチで止まってしまいましたが、

CA受験の時に、”背が高くて良かった” と生まれて初めて思い、それが


コンプレックスが武器に変わった瞬間 でした。


CAを目指すには、”160センチ以上あること” が暗黙のルールになっているようですが、

私の同期には158センチくらいの人もいたので、絶対条件ではないと思います。


実際、飛行機の中で仕事をするには背が高いほうがやりやすいのは確かです。

とにかく高いところに手が届かないと、お客様の手荷物の収納にとても苦労します。

ギャレイ(飛行機のキッチン)の中も、天井まで棚があるので、

背が低いCAはステップ(踏み台)に登って、色々な物を取り出しています。

社内では、私よりも背が高いCAがたくさんいたので、全く違和感がなかったのですが、

転職して、周りの職員を見渡すと、


・・・あれ?私ってデカかったのね・・・
                      一番デカいやん・・・

久し振りに認識したのでした。


息子よ、

たくさん食べて大きくなっておくれ 






↓あやメリーも使っています。
「天然の花の香り」のボディシャンプー



人気ブログランキングへ


ちょっといたずら

肩こりがつらい  あやメリーです。


CA職からデスクワークの仕事に転職して以来、肩こりに悩まされるようになりました 

転職した職場の同僚に、『まだ飛行機に乗ったことがない』 という男性がいました。

その20代の男性同僚が、ある日、


『今度初めて飛行機に乗るんです!』


と報告してくれました。

そうかいそうかい、良かったね。



いじられキャラで、私に可愛がられているその同僚、

『飛行機ってどうやって乗るんですか?』 

と聞いてくれたので、私、

『飛行機に乗るときは靴を脱いで、下駄箱に入れてね。』

と言ってみました。

『下駄箱が見つからなかったら、CAに聞くのよ。』

周りの上司は、必死に笑いをこらえています 

同僚くん、『そうなんすか?!了解しました!』


・・・え、信じたの?

ま、いいか。 上司もニヤけながら黙ってるし。



後日、

『もおー、なんであんなこと言うんすかー。

期待どおりのコメント、ありがとう。


飛行機に下駄箱はありません。
(国際線ファーストクラスには座席に付いてますが)


土足大歓迎で~す。



マイナビエージェントの女性のための人材紹介サービス


人気ブログランキングへ
転職 | Comments(0) | Trackbacks(-)

入社待ちの日々

ブログのカスタマイズの仕方がよくわかりません あやメリーです。

もうすぐ11月も終わり? 早~い

今日は、エアラインに入社した日だわー。何年前?恐ろしく昔かも。

新卒採用なのに、何故に11月入社なのでしょう。

会社にも色々と事情があったようで、仕方がなく待ちましたよ。

短大を卒業して、入社待ちの約半年間は、バイトして~、

運転免許を取り~、英会話学校に通いました。

やっと学校を卒業したのに、また学費

両親に感謝感謝です。

英会話学校では、短大時代よりも真面目に英語を勉強した記憶があります。

これからCAとして仕事で使うための英会話を学ぶことができました。

毎日その学校に入り浸り、割と一生懸命勉強していたからか、

学校宣伝ポスターのモデルを頼まれ、ポスターは電車内に吊られました。

あのポスター、頂いたけれどどこいっちゃったんだろう?

失くしました

その英会話学校時代にお世話になった外国人の先生方とは、

私が学校を辞めて東京で社会人になってからも、しばらく連絡を取り合っていました。

東京に来られるときにわざわざ連絡を下さってお会いしたり、(英語辞書片手に)

旅先からポストカードを送って下さったり・・・。

でも、私、段々と訓練が忙しくなり余裕がなくなってしまい、

徐々に連絡を取らなくなりました。

訓練が終わってCAとして一人立ちしてからも、毎日が必死で、遠く離れた先生方に連絡を取ることも忘れていき、

交流が途絶えてしまいました。

なんて恩知らずなの、アタシ。と思い出すたびに悔やみます。

みなさんは、 “疎遠になってしまって残念” な友人はいらっしゃいますか?



日々の暮らしに追われても、大切なことは忘れないようにしたいです。


旺文社のTOEIC講座で100点アップ!


人気ブログランキングへ クリ~ックお願いします

ブログタイトルを変更しました

あやメリーです

このたび、ブログのタイトルを変更しました。

それにともない、色々と工事中です

読みやすいブログを目指しますので、今後とも、よろしくおねがいします



人気ブログランキングへ
ブログ開設 | Comments(0) | Trackbacks(-)

SAFETY DEMONSTRATION

あやメリーです


昨日、“息子が安全のしおりが大好き” という話を書きましたが、

旅客機においては、離陸するまでの間に必ず、乗客に非常用設備について案内をする義務があります。

それが、機内のテレビモニターで放映される 「安全ビデオ」 というものです。

救命胴衣や酸素マスクの使い方、非常口の位置、脱出の仕方などを映像で説明しています。

現在は、小型機を除いてほとんどがビデオで放映されていますが、

数年前までは、LIVE (ナマで実演)で説明する機種も多かったのです。

チーフのアナウンスに合わせて、キャビンに立つCAが救命胴衣を着て実演します。

『救命胴衣の膨らみが足りない時には、両側のチューブから息を吹き込んでください。』

というアナウンスに合わせて、CAが 「ふうーーーーーーー、ふうーーーーーーー」

息を吹き込むマネをする、アレです。

この業務を “ セイフティ・デモンストレーション (略してデモ) ” というのですが、

このデモ、今でも安全ビデオが機械の操作トラブルなどで放映できない時には、急遽、LIVEで行います。

ビデオだと見てくれないお客様が多いのですが、突然実演となると、視聴率が急激にアップします。

乗り慣れたビジネスマンも新鮮なのか、皆さま見てくれました。

新人の時は、チーフのアナウンスに実演がついていけず、必死でした。

慌ててしまうと救命胴衣のヒモがからみ、ほどけなくて、焦って焦ってジタバタ、ゴソゴソ・・・

酸素マスクの説明に移ってもまだ、ヒモと格闘。

でもデモの動作を省略する事はできません。保安業務ですから。

見かねたチーフがアナウンスを中断して待ってくれました。

現在の安全ビデオは、LIVEでは説明しきれなかったことも分かりやすくまとめられています。

でも、LIVEで実物の救命胴衣や酸素マスクを見るほうが、お客様にとっては印象に残るのではないか、とも思います。

いかがでしょうか?



もしも、緊急着水で救命胴衣を着用することになったら、

紐が絡まないよう落ち着いてかぶりましょう。



アクアフォースミニセット←お肌に浸透した後、乾きません。



人気ブログランキングへ クリックお願いします。ぺこり。


初めて制服を着た日

糖質制限ダイエット再開  あやメリーです。



昨日の日記で制服の話を書いて、思い出しました。

訓練生の時に、初めて制服に袖を通したときのことを。

あの頃の制服は、帽子や手袋も着用していました。

更に、空港内を歩く際の靴はハイヒールで、機内に入ったらローヒールに履き替えていたのです。

訓練は、最初は私服で座学を受けますが、訓練後半になってから制服が支給されます。

新しくてカッコイイ(?)制服を初めて着た途端、同期みんなモチベーションUP

でも、教官にはこう言われたと思います。たぶん。

『あなたたち、

まだまだ中身が伴ってないわよ』




浮かれた気分は秒殺されたのでした。


人気ブログランキングへ クリ~ックお願いします。

水のちからで肌もっちり。
■100%オイルカットスキンケア■

↑あやメリーもお試し中。安価なのに優秀。

体型の維持について

5キロ痩せたのに、連休中に2キロ増えました  あやメリーです。


CA時代は、消費カロリーの方が多いために、食べても食べてもあまり太りませんでした。

制服は簡単にはサイズ交換ができないため、体型管理は重要です。

時々、「制服ピチピチやん!」 と言いたくなるようなCAもいますね。

でも多くのCAは、大食いなのにスリムです。

ステイ先で食べる美味しい食事が、毎回楽しみでした。

そして、

CAを辞めて転職したら、太りやすくなってしまいました 

最近、あまりやったことのないダイエットをして、CA時代よりも体重が減ったのですが、

体重が減っても、体型が戻らない! 

運動もしなくちゃいけまちぇんね。

で、昨日食べたスイーツ。↓




「明日からまたダイエット」 と思いながら・・・。

はい、今日からまた頑張ります。 


フコイダン

簡単!3STEPで素肌美人へ♪←あやメリー使ってます。お試しセットがお得。


人気ブログランキングへ クリ~ックお願いします。
日々の出来事 | Comments(0) | Trackbacks(-)

安全のしおりは読みますか?

連休の疲れが取れない  あやメリーです。

久し振りに飛行機に乗った、という話をしましたが、

我が家の息子も飛行機が大好き。

特に、「安全のしおり」 が超大好きです。

しおりには、救命胴衣の着用の仕方や、非常口の位置、酸素マスクの使用方法、
電子機器の使用制限についてなどの説明が、分かりやすく絵で書かれています。

しおりは前の座席のシートポケットに入っていて、皆さんも目にしたことがあるかと思いますが、熟読する方は少ないのではないでしょうか。

テレビモニターでも、離陸までの間に映像で放映します。
(昔はナマで実演していました)

息子は毎回、安全のしおりの中の絵を、隅から隅までチェックし、

私に質問してきます。 (できれば文字も読んでほしい

『翼の上の非常口は、どうして海の上では使わないの?』 とか

絵だけを見て理解しているようです。 するどい。その通りなのだよ。

私 『翼の上の非常口は、救命ボートが装備されていないんだよ』 などと詳しく説明。

行きはB767(ボーイング767)、帰りはB777(ボーイング777)で、機種が違ったのですが、

機種による形状の違いも、絵を見て把握したようでした。

安全のしおりは、機内が暑い時のウチワ代わりに使われていることが多い中、

幼児の頃から、絵本よりもそれを好む彼。 

なかなか面白い奴じゃの~



人気ブログランキングへ クリ~ックお願いします。




育児 | Comments(0) | Trackbacks(-)

帰りの飛行機

今日も飛行機に乗りました   あやメリーです。


帰りの飛行機は少し揺れました〰。

"本日は気流が悪い為、充分なサービスができないかもしれません。"

とアナウンスが入っていました。

このアナウンスは、

@ シートベルト着用サインが消えない場合は、飲み物サービスはできませんよ。

@ 途中で大きく揺れた場合や、シートベルト着用サインが早めに点灯した時は、サービスを途中で終了しますよ。

@ シートベルト着用サインが点灯中は、CAも動けないので、コールボタン(呼び出し)を押されても座席にお伺いできませんよ。

などを意味しています。

シートベルト着用サインが消灯しないと、CAも離席できないため、飲み物サービスができません。

多くのお客様は、飛行機での飲み物サービスを楽しみにして下さっているので、CAは、“たった1杯づつであってもサービスをしたい” と思っています。

たとえ気流が悪く、飛行機が揺れていても、

" 何とかサービスができるタイミングはないか " と色々な方法を探ります。

でも、無理をしてサービスを強行して、お客様やCAがケガをしたり、熱い飲み物でヤケドをしてしまってはなりません。

チーフCAは、サービスが可能な時間や、この先の気流についてなど、コクピットのキャプテンに確認をして、機内サービスの可否を決めるのです。

飲み物サービスを強行して、もしも途中で時間が足らなくなり、サービスを途中で終了してしまったら、お客様にとって不公平になります。

“あと少しで全員に飲み物を配り終えるから” と無理をして続けてしまったら、着陸体勢に入っても片付けが終わらない!という状況になるかもしれません。 (実際に経験があります)

そのような事態にならないよう、チーフは慎重に、的確な状況判断をして、サービスプランをたてるのです。

時には、サービスを途中で終了、あるいは、はじめから実施しない、という決断力も必要です。



今日のフライトは気流が悪く、少し揺れていたので、ベルトサインが消灯したのが遅く、飲み物サービスの開始も遅めでした。

でも、サービスに充てられる時間が少ない中、無事に飲み物サービスを終えたようでした。


到着は定刻どおり。着陸もスムーズ。

快適でしたよ。お疲れ様でした!



人気ブログランキングへ ワンクリックお願いしまーす。

シュセラ モイストゲル
日々の出来事 | Comments(0) | Trackbacks(-)