fc2ブログ

元キャビンアテンダントあやメリーの「自分らしくあるために、いつも心にSMILEを」

元国際線CAの現在・過去・未来のお話
2015年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2015年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年04月
ARCHIVE ≫ 2015年04月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2015年04月  | 翌月 ≫

今夜は歓送迎会

あやメリーです。

毎日更新していたこのブログ。

なんと、昨日ついに途絶えてしまいました。

ちょっと気分が凹むことがあってね~。

書けなかったよ。 

(よっぽどのことがあったの?いえ、大したことないです)

再び、気分をアゲていきたいと思います。



今夜は歓送迎会。

どこの?誰の?

大学に勤務していた時の部署から声を掛けていただきました。

退職される方、キャンパスが変わる方、色々です。

私も昨年、送り出していただきました。

退職して1年経つのに、

いつまでも呼んでいただいて、ありがとうございます。

『いつでも戻っておいで。』 と本気で言ってくださる方々です。

人気者でしょ~?  (人手が足りないだけ?)

本当にありがとうございます。

でも・・・戻りませんよ~。

私としては、以前いた職場に 「出戻る」 という感覚が

よく分からないのですが、

あの方々にとっては、普通のことなのかしら?



CAを辞めて、まったくの異業種に転職して

その世界を知ることができた、というのも

私にとっては財産になりました。



今夜はアカデミックな世界に浸かって、

刺激を受けてきまーす。







人気ブログランキングへ


転職 | Comments(0) | Trackbacks(-)

大仏PAX

あやメリーです。

機内での過ごし方は人それぞれ。

フライト中にパソコンでお仕事をする方、

読書をする方、外の景色をずっと見ている方、

寝る方、弁当を広げる方、音楽を聴く方、ゲームをする方・・・。

CAは、邪魔をしないように気をつけながら、

退屈そうにしている方には声を掛けたり、

地点のご案内をしたり、何ができるかを常に考えて動いています。



ある路線で、フライト中ずっと絵を描いているお客さまがいました。

見ると、大仏の絵 でした。

大仏様のパンチパーマを一つひとつ細かく描いています。

私はその絵の上手さに目を奪われると共に、

”なんで大仏?” 。

でも特に話し掛けることはしませんでした。

その後もその路線に乗務する度に、その方乗ってます。

そしていつ見ても、大仏を描き続けてるぅ~。



そのうち、少しづつお話しをするようになり、

私 『先日の大仏様は完成されたのですね。』

大仏の人 『え?あーはい。そうなんですよ。』 

私 『今回の大仏さまも大作ですね。』

大仏の人 『えぇ (ニッコリ)』 (←シャイな方)



会社で後輩CAに聞いてみました。

『大仏を描いているPAX(←クリック)、知ってる?』

すると 、

『知ってますー! いつも乗ってます!』



CAの間では有名でした。 (かなりのお得意様)


単なる時間つぶしなのか、趣味なのかは分かりませんでしたが、

とてもインパクトのある素敵な絵でした。

その方のお顔は全然覚えていないけれど、

大仏さまのお顔はよく覚えています。



あのお客さまは、ご自分がCAの間では有名人だということを

たぶん知らないだろうな~。

もう一度会ってみたいです。


AIR STAGE (エア ステージ) 2015年5月号

新品価格
¥1,200から
(2015/4/28 15:44時点)






人気ブログランキングへ

同期会で元気になる

あやメリーです。

昨日はCA同期会でした。

わりと頻繁に開催されているとはいえ、

毎回楽しみで、数日前から指折り数えてその日を待ちます。

待ち合わせ前にコレ↓を一人で一気飲みして備える~。



そして、お店に入ると、同期がコレ↓を全員に配給してくれました。



考えること、同じ~ (飲む気マンマンだ)



話は絶えることなく、どこまでも続きます。

ビールのおかわりも、いつまでも続きます。

同期ノート (←クリック)を酒の肴に盛り上がります。

思い出話だけではない、この同期会。

精一杯頑張っている皆の話を聞くと、

私は勇気と元気をもらえるのです。

さすがみんな元CA。 強いわ。(そしてオモロイ)



昨日は、体調を崩している同期も電話参加してくれて

生の声が聞けたので、ホントに嬉しかったー!

早く元気になってね。



昨夜は19時半過ぎには解散。

早いでしょ? だって、

正午から飲んでたんだもーん。

ウコンのチカラ  です。








人気ブログランキングへ


日々の出来事 | Comments(4) | Trackbacks(-)

続・繁忙期の客層は

あやメリーです。

昨日の続き、繁忙期の客層 ”乳幼児編” です。



乳幼児を抱っこした大人は、一座席列につき一人しか座れません。

例えば、夫婦と双子の赤ちゃん、計4名は

5ABの座席に並んで座ることができないのです。

なぜならば、

酸素マスクの数が足らない からです。



各座席列の頭上に収納されている酸素マスクは

座席数プラス1個、 なのですー。

5ABの座席の頭上のマスクは3個。

膝の上に座る乳幼児が二人になると、

5ABには4人座っていることになり、

酸素マスクの数が一つ足りません。

なので、この双子の赤ちゃんファミリーは、

パパとママが通路を挟んだ席か、前後に分かれて座ることになるのです。



チェックイン時に地上スタッフから説明を受けなかったお客さまは、

機内で 「席が離れている・・・。」 と困惑する方も多く、

周りのお客さまが厚意で座席を交換している場合もあり、

ちゃっかり5ABに4人座っていることもあるある~。

CAは、それを発見し、こちらの座席指定ミスではないかを

搭乗券で確認して、酸素マスクの説明をして

元の座席に戻っていただくよう依頼しなければならないのです。

その列に空席がある場合はこの限りではありません。



CAはボーディング中、手荷物ケアだけでなく、お客さまの着席状況も

きちんと確認しているのです。

GWやお盆・正月は、お子さま連れが増えるので、特に注意して見ています。



空席があれば、赤ちゃん連れの座席のアレンジも出来るので

CAに相談してくださいね~。




ディズニースマートフォン(iPhone5)ケース ミッキー&ミニー



人気ブログランキングへ


繁忙期の客層は

あやメリーです。

いよいよゴールデンウィークですね。

飛行機乗って、どこか行きたいな~。



公共交通機関は繁忙期に突入です。

飛行機も普段とは客層が変わり、

家族連れで賑やかになります。

CAも、普段のフライトとは目線を変えて

お客さまをお迎えしなければなりません。

この時期は、乗り慣れないお客さまで一杯。

ビジネスマンは減り、お子様連れの家族で機内は満席になります。

普段のビジネス路線では、

到着が5分遅れたらお客さまから舌打ちされる感じですが、

GWやお盆・正月は、そのような雰囲気はなく、皆さんノンビリしています。

そのかわり、注意しなければならないことも。


幼児を抱いた大人は、一座席列につき一人しか座れないってご存じでしたか?

例えば、夫婦と双子の赤ちゃん(4人家族)がいた場合、

この赤ちゃんを抱っこした夫婦は、前後の席に分かれて

着席しなければならないのです。



さてなぜでしょう~?



つづきは明日書きますよ~。



明日は、高齢の、ではなくて恒例のCA同期会だー。

楽しみ




Switch.



人気ブログランキングへ

紫外線に注意

あやメリーです。

こちら、やっと春らしい気候になりました。

今週は雨も降らなかったので、洗濯物が乾いたわ~。

最近は毎日が 自宅スタンバイ(←クリック)で、ずっと家にいます。

でも、自宅でスタンバイしていても、

フライトの呼び出しは一向になし。(当たり前や、辞めたんだ)



ということで、気分転換に海までドライブ~。

山に住んでいるけれど、車で15分で海。 近っ。

車の窓全開で、お歌を絶叫しながら運転したら、なんかスッキリ!

通行人の皆様、ご清聴ありがとうございました。

この時期は、紫外線の量が多いんですって。

運転していても日焼けしそうでした。



そういえば、パイロットの方々も腕を日焼けしていたなー。

副操縦士は右席に座るので、右腕だけがやたらと黒い!

肩章の線の数よりも、どっちの腕が日焼けしているかで

機長なのか副操縦士なのかが分かる。(そんなことはありません)

全面窓に囲まれたコクピットにいると、そりゃ日焼けしますわね。

地上よりも太陽に近いから、紫外線もキツイのかしら?



左席に座るキャプテン(機長)は、

左腕だけが極端に日焼けしている感じはなかったけど・・・

はて?なぜ?

あ、そうか、すでに右腕の日焼けは完成しているからだな!

機長になって、左腕も焼いて、丁度バランスが取れたのね!



と、どうでもいいことを勝手に推測していた、

平和な昼下がりでした。 

副操縦士は、機長の右腕となって働き

機長へと昇格していくのです。 ってか~。




Switch.



人気ブログランキングへ

日々の出来事 | Comments(0) | Trackbacks(-)

CAが休憩する秘密のお部屋

あやメリーです。

先日のブログにも登場したママ友さんから

こんな質問も受けました。

”CAさんって、仮眠するの? どこで?”



国際線の長い路線だと、交替で休憩を取ります。

大きな飛行機だと、 クルーバンク と言われる小部屋があり、

そこで仮眠することができます。

クルーバンクの入り口は、とても分かりにくい場所にありますが

「これ、どこへ通じるドア?」 という謎の扉があるので

よーく見ると分かります。



でも、お客様は入ることができません。

ドアには鍵がかかっているからね~。

鍵は暗号をプッシュしてOPENします。

私はあまりの疲労でこの暗号を忘れてしまい、

バンクに入れなくて焦ったことがあります。



私が乗務していたSHIPのクルーバンクは、

ドアを開けると目の前にはハシゴがあり、

そのハシゴを両手両足を使って上り・・・

上りきると、ベッドが何床か並んでいます。

飛行機の屋根裏部屋のイメージかな。



空いているベッドを選んで、靴を脱いで入り

横になることができます。(幅は狭く、寝返りが難しい)

ベルトもあり、シートベルトサインが点灯したら

仮眠中でもベルトを締めなければなりませんのよ~。



制服にシワができないよう、髪型が崩れないようにそ~っと横になり、

振動で起こしてくれる私物の目覚ましをセットして、目を閉じる~。

目を閉じる・・・閉じる・・・。

寝られへーん!

寝坊できない、と思うと眠れません。

どこでも寝られる人が羨ましいわ。



飛行時間が12時間以上あるヨーロッパ線だと、

2時間程度は休憩をもらえるのですが、

あまりギリギリに休憩から戻ると、なんとな~く気まずかったりします。

身支度の時間も必要なので、実際はあっという間に休憩が終わるーっ。

でも、横になれるだけでかなり違いますね。楽にはなります。

自分が横になったベッドは、毛布をたたみ、ベルトを揃えるなど

再びベッドメイキングをして、次の方が気持ちよく使えるようにしておきます。



一方、東南アジア便などは、フライト時間が7時間前後なので

まったく休憩が取れない時もあります。

ていうか、クルーバンク自体がなーい!(飛行機が小さい為)

休憩する場所もありません。

ギャレイで椅子に座ってちょっと休憩していると

お客様が 「水ちょーだーい。」 って入って来られるし

休まりません。



長い路線を飛んだほうが、かえって楽なのでした。










人気ブログランキングへ




チャリンコ乗って思い出した気象用語

あやメリーです。

最近、よく自転車に乗ります。

山側に転居してからは、何年も乗っていませんでした。

(行きは楽々、帰りは・・・ )

あらためて、自転車って移動に便利~。

色んな用事をチャッチャと済ますことができますよね。



でも、昨日はどっちに向いて走っても、強い向かい風。

風向きはどっちだ?

東西南北すべて強風で、

漕いでも漕いでも進まなーい。


そういえば、「風向不定」って、航空気象用語で何て言ったっけ?

えーと、えーと・・・とチャリンコを漕ぎながら考える私。

思い出した! 

VRB(ばりあぶる) だ。 (ハア?でしょ)



パイロットとの出発前ブリーフィングでは、

航路上の気流や目的地の天候について周知されるのですが、

詳細は、紙を1枚渡されて

『これ、天気の詳細。 読んどいて~。』 と言われました。

その紙には、こんな↓感じで暗号が書かれてあります。


「RJTT 091230Z VRB03KT 8000 -RA FEW007 BKN035 02/00」


これを解読すると、

「9日12:30の東京の天気は、風向不定で3ノットの風、

 視程は8000メートル、小雨で気温2度」 



簡単に言うとこんな感じです。

ぎっしりと書かれた暗号をサラサラ~っと見て、

”今日の使用滑走路だと、着陸前に右下にディズニーランドが見えるな。”

”着陸前に揺れそうだな。” などの予測をするわけです。



今はもう、CAはここまで詳しい知識は習わないようです。

後輩に限らず、風向きだの風速だの、まったく興味ないわー

という姐さんCAもいました。

色んな知識を貪欲に吸収して、仕事に生かしていかなきゃね~。





さあ、今日も外出して風を感じて来よう~。

そして、ブログネタも収集してこよう~。




人気ブログランキングへ




絶対合格!キャビンアテンダント―あなたの夢を現実に変える!面接突破力の高め方・磨き方

新品価格
¥2,160から
(2015/4/22 09:49時点)



ママ友からの質問

あやメリーです。

外資系会社にお勤めの

TOEICは800点超、英語ペラペ~ラ、お仕事バリバ~リの

ママ友がいます。



先日、二人で楽しくランチをしていたところ

『外国へ行くのが緊張する。』
『飛行機の乗り方がわからない。』

と言うではありませんか。

それだけの語学力があれば、怖いものナシだと思いますけど



海外ステイではいつも単独行動で、

フラフラとどこにでも行っていた私は

彼女ほど英語はできません、多分。 でも彼女、

『どうすれば外国で一人で歩けるの?』 と聞いてきます。



どうすれば・・・と言われましても

好奇心と度胸と行動力 ?

@ 電車の切符が買えた!
@ 一人で電車に乗れた!
@ 乗り換えが出来た!
@ 目的地に着けた!
@ 一人でレストランに入れた!
@ 一人で注文が出来た!

などなど、

私の場合、小さな成功や新しい経験を積み重ねていくと

達成感で旅が一気に楽しくなります。



ちなみに、CA時代、会社からは

外地では なるべく単独行動はしない ように

言われていました。

独りで突然の事故やテロに巻き込まれて、

同乗クルーに連絡が取れなくなってしまっては大変。

それなのに、私は外地でのオフ日がある場合は

なるべく単独行動をしていました。(ダメやん)



だって、仕事が終わったら一人になりたいんだもーん。

気持ちの切り替えが必要だー。

とは言え、真面目な性格ゆえ、

単独での遠出はできませんでした。(近所をチョロチョロ)

遊びではなくて、仕事で来ているわけだからね~。



やっぱ、外国は、仕事ではなく遊びで行きたいやね。




人気ブログランキングへ











続・忘れ物事件(香港編)

あやメリーです。

前回記事からの続きです。

想像力を存分に働かせてお読みください。



SHIPに大事なお金を忘れてきてしまった私。

とにかく、そのSHIPに取りに行かねばなりません。

ボーディングブリッジのある駐機場にSHIPがいれば

ターミナルから歩いて取りに行けますが、

私の忘れ物が残置されているSHIPは、

空港の端っこにポツンと駐機されているとのこと。

車で行くしかない。

香港駐在の整備士さんにお願いして車を出動してもらいました。



私と整備士さん、広~い香港国際空港を小さな車で突っ走り、

15分後、空港の遥か彼方でポツンと休んでいる飛行機にやっと到着。

すると、あれ?・・・ 飛行機にタラップが装着されていません。

どうやって機内に入るの?

大きな飛行機の下で、小人(こびと)のように飛行機を見上げる私。

整備士さんも 『まずい。入る手段がない。』



おお神よ、やっとここまで来たのに

万事休すか。



すると、整備士さん、どこからか特大の脚立を持ってきました。

機材整備に使うイメージの脚立です。

それを、コクピットの真下に設置し、上り始めました。

そして、コックピットの床下に通じる秘密の小さなドア(フタ)を

開け、 『ここ(コクピットの底)から入るしかありません。上れますか?』

私 『む、無理です。』  

ヘルメットしてないし、こんなに高い所なんて上れない!

スカートだし、パンツ見えるしー! (←誰も見てない)

しかも、コクピットの底部分まで脚立が届いてないし!(飛び移れってか)



結局、整備士さんに忘れ物を取ってきてもらうことになったのですが、

機内には収納棚が 無数 にあります。

どの場所のどの棚に入っているのかを、必死に細かく説明する私。

さすが整備士さん、パニック状態の私の説明を理解してくれ

無事、大事なお金と、免税販売に必要な書類は、手元に戻ったのでした。



その後、空港内を爆走し、乗務するSHIPへ急いで戻る~~。

SHIPに着いたらボーディング(搭乗)開始直前でした。



忙しい時間を割いて、車で沖まで連れて行ってくれた整備士さん、

本当にありがとうございました。

私のミスをフォローしてくれたチーフの先輩、同乗クルーの皆さん、

あの時は本当に申し訳ありませんでした!



心の底から反省した、と同時に

失敗をリカバーする気合と行動力も大事だと思った

忘れ物事件でした。




人気ブログランキングへ


宅配レンタル