fc2ブログ

元キャビンアテンダントあやメリーの「自分らしくあるために、いつも心にSMILEを」

元国際線CAの現在・過去・未来のお話
2015年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2015年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年06月
ARCHIVE ≫ 2015年06月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2015年06月  | 翌月 ≫

追っかけファンの方々

ごきげんよう~。 あやメリーです。

先日、EXILEのコンサート機材だけをお載せした、という昔話を書きましたが、

EXILEファンの団体様だけをお迎えした、ということもありました。

札幌でのライブがあるそうで、東京から札幌へ乗り込む方々、総勢百名くらい?

大移動です。しかも、大雪予想に備えて前泊イン。ぬかりない。

ライブツアーの日程と共に、一緒に北上する方々。

すごいです。うらやましいです。気持ち分かります!

あの時はライブの当日に、雪のため、新千歳行きの一部の便が欠航になり、

大変だったと聞きました。 行けた方、良かったですねー。



ある日のフライトでは、ある人気グループと同じ便で移動する

追っかけファンの方々もいらっしゃいました。

そのビッグなアーティストは前方の座席にアサインされていましたが

後方に座っているファンの方々の首が、首が・・・

キリンのように座席から飛び出している~~~。

皆さん、前に座っているそのビッグな方を見ようと、座高が高い~。

そうよね、せっかく同じ飛行機の同じ空間にいるんですものね。

見たいわよね

でも、ファンの方々は機内の通路をウロウロとすることもなく、

機内の秩序も保たれました。 ありがとうございました



人気ブログランキングへ


AIRLINE (エアライン) 2015年8月号

新品価格
¥1,296から
(2015/6/29 18:24時点)


救命胴衣のお話

ごきげんよう~。 あやメリーです。

飛行機のライフベスト(救命胴衣)はどこに収納されているかご存じですか?



救命胴衣は各座席の下、または肘掛けの横に収納されています。

CAは、初めにSHIP INした時に、

このライフベストが全ての座席に装備されているか、自分の担当範囲を目視確認します。

どのように目視確認しているか、というと

床に這いつくばって、または思い切り中腰で

座席の下を一席一席覗きながらチェックしています。

CAが交代した時は、新たにSHIP INしたCAが、再度自分の目で見てチェックします。

これは、”プリフライト・チェック” といって

CAが必ず実施しなければならない確認項目の一つとなっています。
 


幼児用の救命胴衣は別の場所にまとめて搭載されているため

必要な時にはCAが配ります。



着用の仕方は、安全ビデオで放映されているとおりですが、

緊急着水の時でも機内では膨らませてはいけないことになっています。

なぜでしょう?



着用すると、すぐに紐を引いて膨らませたくなるかもしれませんが

膨らんだ状態では身動きがしづらく

衝撃防止姿勢も取れなくなってしまうのです。

さらには、翼の上の非常口はドアの幅が狭いので

ライフベストが膨らんだ状態だと非常口の枠内に体が通らず、

機外に脱出することができなくなるのです。知ってた~?



大きな非常口では、機外に脱出する直前に

翼の上の非常口では、翼の上に乗っかってから

紐を引いて膨らませることになっております。



緊急時には、CAがきちんとこのことを周知するはずですから

決して慌てず、CAの指示に従ってくださいませ。

あ、それと、時々、ライフベストが無くなります。

持って帰らないようにお願いします。(特に釣り人の方)



以上、小ネタでした。



人気ブログランキングへ


AIRLINE (エアライン) 2015年8月号

新品価格
¥1,296から
(2015/6/29 18:24時点)




ライブに行った~

ごきげんよう~。 あやメリーです。

昨日は、三代目 J Soul Brothers のライブに行きました。



スマップのライブと違って、お客さんみんな若いです。 

友人がゲットしてくれたチケットは、アリーナの前のほうの席で

オペラグラス不要なほどステージに近く、とても良かったです~。

宇宙空間にいるような、豪華絢爛なセットを見て思い出しました。



数年前、フライト前のパイロットとのブリーフィングでの

FO(副操縦士)さんからのインフォメーション。↓


『今日は、カーゴ(貨物室)に EXILE のコンサートの機材が搭載されます。』

『しかし、EXILEは乗りません。』


あ、そう。 本人たちは乗らないのね。

機材だけ、確実にお届けいたします。



たくさんの芸能人やアーティストの方々と機内でお会いしたけれど、

めっちゃ大好きなアーティストには、なかなか逢えないものなのよね~。

公私混同せずに仕事しなさいっ、ということね。 はい。




人気ブログランキングへ

エアライン GUIDE BOOK 最新版 (イカロス・ムック)

新品価格
¥2,600から
(2015/6/28 13:13時点)


日々の出来事 | Comments(0) | Trackbacks(-)

タクシーでの会話

ごきげんよう~。 あやメリーです。

今日は、東京からこちらにステイで来ている

二人の現役CA後輩ちゃんとタクシーに乗りました。

その二人との会話。

私 『どういう(フライト)パターンで来たの?』

後輩 『昨日、成田から上海に行って、すぐに関空に戻ってきて

今日の深夜からバンコクなんです。バンコクで24時間滞在して、

成田です。』


『LAX(ロス)のパターンはきつくて、伊丹にデッドヘッドで来て

その日のうちに関空に車で護送されて、そのままLAXに飛ぶんですけど、

始まるころには、もうヘトヘトなんです。』




この会話。 CAという「主語」や、フライトするという「動詞」がないと

周りの人にはどう聞こえるのでしょうか。

タクシーの運ちゃん、黙って耳を澄ませて運転していました。



思えば今まで、タクシーの中で どんだけ CA同士で裏話をしてきたことか・・・。

変なことを言わないように気をつけなければいけませんな~。



人気ブログランキングへ


週刊東洋経済 2015年5/16号 [雑誌]




日々の出来事 | Comments(0) | Trackbacks(-)

続・水漏れ事件

ごきげんよう~。 あやメリーです。

昨日、エアコンの結露による天井からの水漏れについて書きましたが、

夏はわりと頻繁に発生します。



ある日、離陸時にまた、水がポタポタとお客さまの頭上に落ちていました。

飛行機の急上昇が落ち着いて、その場所に急行してみると

まだ、上からポタポタと水?が落ち続けていました。

どの通風孔から水漏れしているのだ?! と

処置をする場所を探す私。

ん~~~、天井はどこも濡れていない。

ということは・・・はい、やっぱりそうでした。

犯人は、上の棚の中に収納された水筒のお茶でした。

上の棚を開けて、アシストステップに片足を引っ掛け、

棚の中を拭き拭きします。他の手荷物も湿っぽい!



ペットボトルのキャップとか、水筒のフタはね、

ちゃーんと閉めないと、気圧の変化でフタが緩むのよ~~~。



というか、水漏れしやすいものは、上の棚には載せないでちょーー。



以上 



人気ブログランキングへ


パラダイス山元の飛行機の乗り方

新品価格
¥1,404から
(2015/6/25 09:13時点)




天井からの水漏れ

ごきげんよう~。 あやメリーです。

梅雨です。各地で豪雨や雷が発生していますね。

傘をさすのがヘタクソな私。傘を使っても、いつもびしょ濡れになります。

早く梅雨が明けて欲しいな



このような湿度が高い日に、エアコンで機内をガンガンに冷やすと・・・

CABINの天井から水漏れが発生します。

結露が原因であることが多いのですが、

大雨の日なども、乗降口ドアのすき間に溜まった雨水が

離陸と同時に漏れ出し、非常口座席に座っているお客さまの

膝の上にかかったりするのです。 ご経験ありますかい?



水漏れしそうな状況の時には、あらかじめ離陸前に

お客さまにドライタオルをお渡ししたこともありました。

『もし、水が降ってきたら、これで拭いてくださいませ。』

と説明すると、『へー、そうなの?』 と言われました。

ちなみに、このドライタオル。単なる白いタオルですが

ちゃんと会社のロゴが入っています。 (余談でした)



水漏れは、飛行機が傾く離陸時に起きることが多いので

CAはすぐに水漏れ現場に駆けつけることができません。

”あー!お客さまの頭上で水が滴り落ちている!”

と分かっていても、急上昇中なので

すぐに立ち上がって急行することができないのです。

整備士に依頼して事前に対策を取ることも、もちろん実施しています。

しかし、機種にもよりますが、完全に防ぐことは

できないのです、残念ながら。



これからの時期、飛行機をご利用になる方は、

離陸時の頭上に注意です。

水が降ってくるかもしれませんので、

ベルトを締めたら、ハンカチ持ってスタンバイ!



人気ブログランキングへ


マレーシア航空機はなぜ消えた

新品価格
¥1,620から
(2015/6/24 11:41時点)




緊急対策訓練の苦い思い出

ごきげんよう~。 あやメリーです。

CAは1年に1回、緊急対策訓練があります。

モックアップという飛行機の実物模型の中で

緊急時のドア操作や、スライドを滑り降りる訓練、

緊急着水をした後のスライドラフト(救命ボート)での漂流など

色んな事故を想定した訓練と、実技試験を受けます。

この実技試験とペーパーテストに合格しないと

翌日からは乗務ができません。

もう必死です。一年で一番憂うつな日でもあります。



大昔、すごく昔の実技試験で、思うように動けなかったことがありました。

緊急脱出というのは機種によって動き方がそれぞれ異なるのですが、

その日は次々に色んな機種の脱出を、休む間もなくやらされて、

完全に頭が混乱していました。

モックアップのドア付近で、旅客役の社員を大声で脱出誘導していると

教官から思い切り肩を ボンッ と押されて

私は機外に投げ出されそうになりました。

『あなた、殺到するお客さまに押されて、落ちて死ぬわよ。』 

と、教官に冷たく言われました。



CAは必ず、ドア付近にあるグリップを片手で掴んで旅客を誘導しないといけないのに

私は手放しで両手で 

『こっちに来て!脱出ー!。』 と叫んでいたのでした。

教官の言うとおりです。

パニックになり非常口に殺到するお客さまに揉まれて

自分も機外に転落するところでした。


”この子、スキルが足りてない。” と完全に教官から目を付けられた私は

その後もボロボロで、最後に呼び出され

『あなた、昨日乗務した便のお客さまに謝ってらっしゃい。』 

と言われたのでした。 そんなこと無理なのに。

というわけで、その年の緊急対策訓練は悲惨な結果に終わったのですが

なぜだか、乗務停止にはなりませんでした。

総合点でセーフだったのでしょう。



立ち直りが早い私ですが、

この件だけは、1年くらい落ち込んでいました。

フライトするのも怖くなってしまいましたが、

自分に気合を入れて乗務しました。 そして、

翌年の訓練でリベンジし、ようやく立ち直ったのでした!



やっぱりね、命を預かる仕事ですもんね。

きちんとできなければいけませんよね。

ちょっと苦い思い出です。



ではまた



人気ブログランキングへ


AIRLINE (エアライン) 2015年2月号

新品価格
¥1,512から
(2015/6/23 20:31時点)




現役CA同期のお話

ごきげんよう~。 あやメリーです。

入院中の同期を見舞うために、遠いところからも同期が何人も来てくれます。

みんなありがとね~。



昨日は、今もフライトしている現役同期と、

つい先日までフライトしていた、辞めたてホヤホヤの同期に久し振りに会いました。

前日にモスクワから帰ってきたばかりなのに、

二日休んで、次はホノルルですって。(1泊3日)

アナタの体内時計はどうなってるんだ?

さらには、体温調節は大丈夫なのか?

そういえば私も、寒いロンドンから帰った休み明けには

暑いマレーシアに向かっていたわ。思い出した。

体調管理が難しくて、いつも耳鳴りがしていたわ。



同期よ。もう若くはないのだから、

定年まで働くためにも

どうか、体大事にしておくれ。



久し振りに聞いた、 Update された会社の話やフライト話は、

『へ~変わったんだね~』 という部分もあれば

『えじぇんじぇん変わってないのね~』 という部分もあり、

興味深く話を聞きました。



ここに書けそうな話を吟味して、またご紹介できれば良いのですが、

一つ感じたことは、

会社一丸となって(?)サービスマインドの向上を図っているんだなー、

ということでした。

当たり前のことだけど、CAによってはムラがあるのも事実です。

OGとして応援したいと思いました。



本日はこれでおしまい




人気ブログランキングへ

マンガ うんちくエアライン

新品価格
¥1,078から
(2015/6/22 17:33時点)




日々の出来事 | Comments(0) | Trackbacks(-)

子連れの飛行機利用~私の場合

ごきげんよう~。 あやメリーです。

今日のヤフーニュースで、こんな記事を見ました。

”CAに聞く飛行機子連れ旅行術” について。



小さなお子さま連れの方々にとっては飛行機利用は不安ですよね。

一番の不安は、”子供が泣いて周りに迷惑を掛けないか” ということだと思います。

CA時代は、機内で泣きやまない赤ちゃんのお世話もたくさんしましたし、

泣き止ませようと必死のパパやママを見てきました。

私も、ママになってから、その気持ちがよく理解できるようになりました。



泣いているお子さまに対して、こうすれば泣き止む、という確実なものはないと思います。

その日の体調や性格によっても、お子さまの機嫌はその都度変化します。

パパやママが不安な気持ちや困った顔をしていると

お子さまにそれが伝わる、というのも事実だと思います。

でも、対策は色々とあります。

色々試してみるしかなーい。



私も子連れで飛行機に乗るときには、色々と作戦を練りました。

息子が乳児の頃は、機内ではとにかく長時間寝てもらうため、

出発ロビーでは思い切り体を動かせました。(昼寝もさせない)

おかげで離陸の時には爆睡。



幼児の時には、とにかく新しいオモチャを時間差で小出しに提供します。

この新しいオモチャは全て、100均で購入した安価な物ばかりです。

行きと帰りの分を、別々に用意しました。



それでも、ハイハイ時期には息子もジッとしていられず、

ハワイからの帰り便ではアッパーデッキ(2階席)への階段を

ハイハイで15往復程させたり、

↓陽気な外国人にあやしてもらったり・・・(これは上級レベルです)


(11年前の写真です)

とにかく、一睡もしない覚悟で挑みました。

幸い、息子はいつも機嫌良く過ごしてくれました。

母(私)が手慣れていたので息子も安心したか?



長距離国際線には、瓶詰の離乳食も搭載されているんですよ。

お手持ちの離乳食がなくなったら、お申し出いただければ

もちろん無料で差し上げま~す。(今もあるのかな?)



CAは、時間があればお子さまのお相手もできるので

何でも相談してくださ~い。 どうぞ良い旅を。



人気ブログランキングへ

R05 地球の歩き方 リゾート こどもと行くハワイ 2014 (地球の歩き方リゾート)

新品価格
¥1,620から
(2015/6/20 22:35時点)




英語禁止フライト

ごきげんよう~。 あやメリーです。

ある日のフライトで、お客さまがとても少なくて

時間的にも気持ち的にも余裕がある便において

”ギャレー(キッチン)では英語の使用禁止” 

という試みをしたことがあります。

シートナンバーは 「座席番号」

ABCDEFGは 「いろはにほへと」

という具合です。

例えば、

「11EのPAXにオレンジジュースをリクエストされました。」

と報告してはいけません。

『11の 「ほ」 のお客さまから、みかんの飲み物を頼まれました。』



あらためて考えると、仕事で使う会話はほとんどがカタカナ(英語)でした。

ベルトチェック、サービス、キャビン、キャプテン、ランディング、

デパーチャー、アライバル、セールス、ステイ、ショウアップ、

書き出すと、まだまだたくさんあります。

この試みは、すぐに ”不可能” だということが判明。

英語禁止令はすぐに解除しましたが、

『センパ~イ、無理ですぅ~。』 と

後輩CAちゃんが悪戦苦闘している姿が可愛くて、

その後も何度か英語禁止令を出した、あやメリー先輩なのでした。

チームワークにはユーモアも必要よ~。



おしまい!



人気ブログランキングへ

フライトナビ―Flight Navi― (国内線機窓ガイド)

新品価格
¥1,800から
(2015/6/19 11:22時点)