fc2ブログ

元キャビンアテンダントあやメリーの「自分らしくあるために、いつも心にSMILEを」

元国際線CAの現在・過去・未来のお話
2015年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2016年01月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年12月
ARCHIVE ≫ 2015年12月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2015年12月  | 翌月 ≫

メリクリ

ごきげんよう~。 あやメリーです。

やっと、パソコンのインターネットが復旧しました。

やった~。 あやメリークリスマス

ちょっとバタバタしております。

あと数日だけ、ブログの更新をお休みします。

また元気に戻ってきますので、待っててね~。




人気ブログランキングへ


飛行機はどこを飛ぶ? 航空路・空港の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書)

新品価格
¥864から
(2015/12/23 23:30時点)


日々の出来事 | Comments(0) | Trackbacks(-)

送迎の話

ごきげんよう~。あやメリーです。

何も考えずにPCをアップグレードしたら、

インターネットが使えなくなりました。

オーマイガッ!

以前のバージョンに復元中ですが、ちゃんと元に戻るのか?心配です。

今はスマホで記事を書いております。



話は変わりますが、

私が住むマンションには、パイロットの方がお住まいです。

昨日の昼間、そのパイロットさんが、

マンションの前で迎えの車を待っていました。

制服姿でフライトバッグを足元に置いていたので、

これからフライトなんだな、とすぐに分かりました。

が、立って待っているってことは、

タクシーが来ないんだよね?

ね?ね?待ってるけど来ないんでしょ?

いつもなら、タクシーのほうが早めに到着してるもんね。

あるよね~、たまにあるよね~、お迎えの車が来ないことが。

お迎え時刻のことを、PICK UP TIME といいますが、

渋滞などで遅れることが時々ある~。

でも、自分が時間を間違えていることも時々あった~!

タクシー送迎があるのは、電車が動いていない超早朝ショウアップと、

深夜に仕事が終わる時だけです。(=ピックダウン)

現在は経費削減で、送迎協定も改悪されたようです。



現役の時、一度だけタクシーの運ちゃんからの電話で起きたことがあります。

完全なる寝坊。思い出したくない悪夢。

運ちゃんに謝罪し、顔だけ洗って急いでタクシーに乗り込みました。

車内で化粧をしたいのだけど、

夜明け前で車内真っ暗~!

とにかく気持ちを落ち着けながら、暗闇の中で化粧しました。

ショウアップには遅刻しなくても、

私の場合、朝からバタバタしちゃうと良いフライトができないのです。

寝坊が恐くて夜眠れないことも多かったです。



あれ?送迎の話から、寝坊の話になっちゃった。

今は毎朝同じ時刻に目覚めます。

体内時計ってすごいね❗



同じマンションの若きパイロットさん、

無事お迎えの車に乗れたかな~?




人気ブログランキングへ







CA正社員化

ごきげんよう~。 あやメリーです。

日本航空が、来年度以降に入社するCAを正社員として採用すると発表したようです。

契約社員制度は廃止となり、在職者も正社員雇用に切り替えるとのこと。

良かったです。  



CAの契約社員制度は1994年に導入されました。

当時、私も含め、労働組合は猛反対しました。

人命を預かる任務において、同じ機内の中に正社員と契約社員が混在した状況でフライトすることで

安全への意識やモチベーションに差が生じて、チームワークが乱れることが懸念されました。

チームワークが取れないこと=安全性が確保できない

と組合は反対したわけです。



今でも覚えていますが、世論も巻き込んで阻止せねばということで

銀座でビラ配りをしました。

「客室乗務員は正社員で!」 というタイトルのビラでした。

公休日だったので私も参加しました。

道行く人に声掛けをしながらのビラ配り。

受け取ってくれる人はなかなかいませんでした。

その時、「受け取ってもらえないってこんなにツラいんだな」 と分かり、

その日からは街でティッシュやビラを渡されたら

なるべく受け取ってあげることにしたのです。



そして更に、デモ行進にも参加しました。

日比谷公園をスタートして銀座の街を練り歩きました。

横断幕を持って、腕章を着けて、警察の誘導のもと行進したのです。



それらの働きの甲斐なく、契約社員制度は強行されました。



実際のフライトでは、契約CAも一生懸命乗務してくれました。

一方、少数ですが中には 「契約ですからこれ以上の仕事はいたしません。」 というCAもいました。

これまで、雇用形態が違うことが原因でのヒューマンエラーはほとんど無かったと思います。

全員が使命感をもって仕事に臨んでいたからでしょう。



CA全員が正社員化されることで、顧客満足度の向上に繋がれば良いですね。



ではまた~ 




人気ブログランキングへ









日々の出来事 | Comments(4) | Trackbacks(-)

12月は何かと忙しい

ごきげんよう~。 あやメリーです。

クリスマスが近いのですね。

なんだか余裕がなくてクリスマス気分になれなーい!

週末はCA同期会がありました。

乾杯の前にはいつも 「ウコンの力」 を飲むのですが、

今回、同期が用意してくれたウコンはカプセルでした。

これならビールのひと口めもおいしく飲めそうね~。

カプセルのウコンを ビールで服用 し

3人でこじんまりと、グビグビ飲んできました 

同期たちがくれたお土産↓ありがとー。

おサルは手作りだって~。スゴイね、細かい作業で老眼が進むね。




CA時代、クリスマスや年末年始もずっとフライトでした。

12月の自分のフライトスケジュールが発表になるとまず、

クリスマスはどこで過ごすのか?!北海道?鹿児島?

年越しはどこで?! と真っ先にチェックします。

大晦日にスタンバイ勤務だと、『ゲー!どこへ飛ばされるの?』 となるわけで、

始まってみないとどこへフライトするのか分かりません。

奇跡的に呼び出しがかからず、フライトせずにスタンバイ終了、という年もありました!



この時期は雪などで遅延や欠航なども多いので、

イレギュラーも多々発生します。

朝から空席待ちをして、やっと18:00の便に乗れたお客さま。

『やっと乗れたよ~。』と嬉しそうにご搭乗になりましたが、

その便、雪で着陸できず引き返しました。  つらかったっす。

今年の年末年始は大雪や機材故障などありませんように。



飛行機に限らず公共交通機関や病院などなど、年末年始も休まず働く皆さま、

頑張ってくださいませ!




今回も時間がなく、アッサリした話題でした。

またね~。




人気ブログランキングへ








日々の出来事 | Comments(2) | Trackbacks(-)

黄色い紙と赤い紙

ごきげんよう~。 あやメリーです。

朝、起こしてもなかなか起きない息子に対して

『もう起こさないからね、遅刻しても知らないよ!』 と警告を送ります。

そして、やっぱり起きてこない息子に対して

『起きろー!』 と命令をする毎日です。 自分で起きろー。



機内にも、イエローカードとレッドカードが搭載されていることはご存じですか?

黄色い紙が 「警告書」 、赤い紙が 「命令書」 です。

これは、安全阻害行為(機内迷惑行為)を行った旅客に対して手交するもので、

警告書は、CAの注意を聞かずに迷惑行為を続ける旅客に対して

先任CAの判断と権限で突きつけることができます。

命令書は、機長の権限で旅客に手交します。



私は経験しませんでしたが、警告書を出そうか迷ったことはありました。

酔っぱらって訳がわからなくなっている人もいれば、

もともと攻撃的な人で、CAの要請を聞いてくれない人もいるんですよね。

簡単に手交するものでもないので、判断が難しいです。

でも、決めたら毅然とした態度で臨みますよー。



警告書と命令書。 息子用に、色画用紙で作ってみようかな。



人気ブログランキングへ







最近の話

ごきげんよう~。あやメリーです。

ポカポカと天気の良い一日だったコチラ関西。

この柔らかい陽射しを感じるたびに、

昔々、大昔のCA訓練生時代のことを思い出します。

初めての東京、初めての一人暮らし。

不安と期待を胸に、新卒入社なのになぜか秋から始まったCA訓練でしたが、

入社初日からその厳しさに驚き、

「大変なところに来てしまった…」

と恐怖感MAXだったと記憶しています。



陽当たりの良い1Kのハイツで一人過ごす訓練時代の日曜日でしたが、

不思議と寂しくなかったな。

寂しさを感じるヒマもないほど勉強することが多すぎた!



人生で、 「頑張った経験がある」 というのは、いつまでも役立つものですね。

そして、「頑張っている姿を見てくれている人は必ずいる」

ということも今実感しています。



現在の新しい仕事は、日々慣熟を重ねているけれど、

上手くいかない日もあって、落ち込むこと多し。

でも、『それで良い、間違ってない、気にするな落ち込むな。』 

と私を認めてくれて、声を掛けてくれる上司や同僚に恵まれました。

家に帰っても、自分で納得のいく仕事ができなかったことが頭から離れず

布団の中で泣きそうになるのですが、

CA時代に培われた 「落ち込んでる場合じゃないわ」

という頭の切り替えの速さも発揮し、

何とか毎日を乗り越えています。



あ~、旅行したいな~。

神様よ、ご褒美をおくれ~🌠

今は、週末のCA同期会だけが楽しみだーーー




人気ブログランキングへ







日々の出来事 | Comments(0) | Trackbacks(-)

緊急着陸の準備

ごきげんよう~。 あやメリーです。

飛行機では、緊急着陸(着水)をするってことがあらかじめ決まったら、

準備することがたくさんあります。

その一つに 「鋭利品の除去」 というものがあります。

簡単に言うと、体に着けている尖ったものを外すことです。

例えば、ボールペンなどの先の尖ったもの。

何のために?

体を傷つけないため、そして、脱出用スライドを傷つけないためです。

スライドが破れると、しぼんでしまって滑り台の役目を果たさなくなります。

なので、ハイヒールも脱いでいただきますよ。

あ、それとネクタイも緩めておいてくださいね。

メガネはシートポケットの中に一旦入れる、だったかな?

着陸した後、脱出する時にはメガネ装着です。

入れ歯は外さなくて結構です。



これらは、CAがアナウンスで指示するので、よーく聞いてください。



突発的な事故の場合は、すべてCAの肉声で指示しますので、

CAの叫ぶ声(=SHOUTED COMMAND)を聞いてくださいませ。



緊急着陸の機内準備、まだまだ有りマス。

(辞めて何年経っても忘れないもんですね、頭に染みついています。)




人気ブログランキングへ






予告されるものと突発的なもの。

ごきげんよう~。 あやメリーです。

「予告されるものと突発的なもの」 って何の話?

飛行機の緊急事態の話です。



緊急着陸や着水には、あらかじめ予告されるものと、突発的に発生するものがあり、

例えば、

『今から10分後に〇〇沖に緊急着水します。』

など、機長から予告されて着水の準備をする緊急事態と、

着陸時にオーバーランして海に突っ込んでしまうなどの突発的な事故です。



緊急着陸(着水)をあらかじめ予告された場合は、

着陸(着水)までの時間を機長に確認してから準備に取りかかります。

10分しか時間がない時は大事な準備を優先します。

例えば着水の時に最も重要な準備は、

救命胴衣を着用すること

そして、大事な周知事項は、「救命胴衣は着用してもまだ膨らませない」こと。

なぜ膨らませてはいけないかは、少し前の記事に書きました。コチラ



他にはどんな準備をするでしょうか?。

次回にまた続きを書きマース。




人気ブログランキングへ






ブログ開設 | Comments(2) | Trackbacks(-)

ライブに行った~

ごきげんよう。 あやメリーです。

CAネタは時間がある時に丁寧に書きたいのですが、

最近、時間がない!いかん、時間は作るものだよね。すんません!



友人と、エグザイルのライブに行って来ました。

↓振りまくったフラッグと、上から降ってきたテープたち↓


とっても温かいライブでした。

初めて、タトゥ-シールを顔に貼ったのですが、

貼り方わかんない! どうやって貼るの?

ライブが始まる直前までゲラゲラと笑いながら悪戦苦闘して

何とかお顔に貼れましたが、若い女の子たちのように可愛くならない!

ま、いいか、あとで剥がすしね

シールを貼るだけでテンションUP



で、楽しかったライブが終わり、シールを剥がして帰ろうと思ったら

今度は剥がれない!どうやって剥がすの?

結局、お顔にシールを貼ったまま、アラフィフの女子たちは帰路についたのでした。

赤いシールを貼ったまま帰宅すると、家族が仰天し

『転んだのか?!顔から血が出てるぞ!』

ケガをしているようにしか見えないよね。



このあと、顔を洗ってもなかなかシールが取れず、家でも悪戦苦闘したのでした。



さあ、今週も頑張っていきましょう。

ブログも頑張って書きましょう私。




人気ブログランキングへ







日々の出来事 | Comments(0) | Trackbacks(-)

消火器倒れる

ごきげんよう~。あやメリーです。

地下鉄半蔵門駅の車内で、消火器が倒れて消火剤が噴出し、

乗客が避難したという話題を、お昼休みにテレビで見ました。

電車の車内にある消火器はきちんと装備されているか、

乗務員が毎日目視で確認しているんですって。

あらまあ、飛行機と同じだわねと思いました。



飛行機の中にも消火器がたくさん装備されています。

SHIPに乗り込んだら、プリフライトチェックとして

消火器や酸素ボトルなどの非常用装備品が使用できる状態で備え付けられているか、を確認しています。

消火器の場合、所定の場所にきちんと固定されているか、

未使用の状態であり、容量もフル(満タン)になっているか、などを毎回確認しています。



そして、私にも経験ありますよ~、消火器の暴発が。

それについては過去に書きましたので、こちらからどーぞ!(←クリック)



電車の消火器は、乗客でもすぐに使えるようにでしょうか、分かりやすい位置に設置されていますね。

でもイタズラもあるようです。

飛行機の消火器は、お客さまの目に見えない場所に搭載されています。

消火活動は原則的に乗務員が行うからなのでしょう。





ね、眠い。これ以上書いていると、変なこと書きそうだー。

週末にまたゆっくり

おやすみなさ~い 




人気ブログランキングへ







日々の出来事 | Comments(0) | Trackbacks(-)