fc2ブログ

元キャビンアテンダントあやメリーの「自分らしくあるために、いつも心にSMILEを」

元国際線CAの現在・過去・未来のお話
2016年01月 ≪  1234567891011121314151617181920212223242526272829 ≫ 2016年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2016年02月
ARCHIVE ≫ 2016年02月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2016年02月  | 翌月 ≫

最近の話

ごきげんよう~。 あやメリーです。

体調を崩し、ブログがアップできませんでした。

週末の予定もキャンセルして病院で点滴。(もうダイジョブです)

とりあえず今日は近況報告のみでCAネタはお休み~。



先週は息子も発熱し、私も仕事を休まねばならず・・・

人手が足りないため休むことを躊躇していたら、

上司がこんなことを言ってくれました。

『仕事の代わりはいるけど、お母さんの代わりはいないから、休んで下さい。』

ヒデキ感激~(古すぎ)

こんなこと、CAの職場では一度も言われなかったわー。



CA時代、一度だけ堂々と休めたのは2009年頃、

息子が新型インフルエンザに感染した かもしれない 時でした。

「濃厚接触者」(=私)ということで、

『仕事は休んでくれ。』 と言われました。 

それ以外は、自分に熱があっても 『とりあえず出社して。』 と言われた時代もアリ。

なかなか休めなかった頃は、『給料いらないから休みくれ。』 と思ってました。



現在は本当に恵まれた職場環境です。 感謝感謝。

というわけで、もうちょっと元気になったらまた書きまーす。




人気ブログランキングへ


AIRLINE (エアライン) 2016年4月号

新品価格
¥1,296から
(2016/2/25 12:47時点)




日々の出来事 | Comments(2) | Trackbacks(-)

エスケープスライドの話

ごきげんよう~。 あやメリーです。

新千歳空港で起きた緊急脱出。

少しずつ原因が分かってきたようですが、まだまだ時間が掛かるのでしょうね。



エスケープスライド(脱出の滑り台)を滑り降りた乗客の皆さんは怖かったと思います。

CAは毎年、スライドを滑る訓練をしていますが、

私がいた会社(←もうバレてる)ではボーイング777のスライドを使って訓練します。

これがデカい。 

地上からの高さが・・・高い!

上から地上を見下ろすと・・・コワイ!

着地に失敗するとケガをしてしまうので、

我々でも久し振りに滑る時には最初は緊張します。

何度も何度も練習をするうちに、さっさと滑ることができるようになりますが、

お客さまは初めて滑るわけですから、それはそれは恐怖だと思います。



今回のインシデントでは、SHIPはボーイング737-800で比較的小さな飛行機でした。

地上との落差がそれほど大きくはなかったのは幸いでした。

映像を見ると、次々に脱出しています。これも良かったー。

トリプルセブンだったらあのようにスムーズにはいかなかったかも。

もしB777-300だったら、客席数500もあるし

客室と地上との落差が大きく、スライド滑降を躊躇する人が続出だったかも。

ケガ人も増えたかもしれません。

妊婦の方はいなかったのかな?
歩けない方はいなかったのかな?
目が不自由な方はいなかったのかな?
お子さまひとり旅の方はいなかったかな?

↑ 
このようなお客さまがもし搭乗されていたら、自分ならどう行動していたかな?

いまだにそんなことを連想している自分なのでした。



緊急脱出を実際に経験する乗務員も少ないです。

今回のクルーはこの経験を他のCAや社員にきっちりと報告し、

社員全員の教訓にしてほしいです。



ついでに私にも聞かせて。




人気ブログランキングへ


AIRLINE (エアライン) 2016年4月号

新品価格
¥1,296から
(2016/2/25 12:47時点)







日々の出来事 | Comments(0) | Trackbacks(-)

新千歳でのインシデント

ごきげんよう。 あやメリーです。



うぅ、緊急脱出の話を書いたら、本当に緊急脱出が発生してしまったではありませんか。

今日、新千歳空港で 「重大インシデント」 がありましたね。

これは事故調査委員会が調べることになる大きな出来事です。

エンジンなど機外で発生した煙などは、空調システムを通じて機内にも充満してしまうのです。

私にも経験があり、 離陸してすぐに煙が充満したので、引き返しました。

私が経験したのも新千歳空港でした。



今回は離陸前でしたが、雪の降る寒い中、防寒具も身に付けないまま

荷物を持ち出すことなく、脱出スライドを滑り下りている映像を見て

お客さまは乗務員の指示をよく聞いて従って下さったのだなと思いました。



CAやパイロットは最後に脱出することになっているので、

機外に脱出した後の行動がイマイチ分からないですよね。

それは、

『なるべく機体から離れた風上側に逃げる。』 のです。



自力で脱出できる方々にはどんどんスライドを滑り下りていただきますが、

CAは機内で何をしているでしょうか。

ドアサイドに立って、『こっちに来て!脱出!』 などと指示をしながら

脱出誘導しています。

スライド上に座ったまま、滑走することを躊躇する方には、

手でそーっと腰を前に押し出します。(これも毎年訓練)

足が不自由など、脱出に際し援助が必要な方もいらっしゃるので、

そのような方の脱出援助を行い、

機内に残っている人がいないかを前から後ろまで確認してから

「緊急時の持ち出し品」 を携行してCAも脱出です。

この持ち出し品とは、メガホンやFIRST AID KIT(救急箱)などです。



ふぅ・・・CA辞めて何年も経つのに何か息が苦しいよー。

いまだに他人事ではない 



でも、こんな時のためにCAは訓練を重ねているのです。

ケガをした方もいらっしゃいますが、全員が脱出できてとりあえずホッ。

あとは、原因究明と再発防止、そしてお客さまのケアです。




人気ブログランキングへ
日々の出来事 | Comments(2) | Trackbacks(-)

LIKE THIS

ごきげんよう~。 あやメリーです。

大阪のデパートにケーキを買いに行き、

人の多さに失神寸前になりました。

なんでこんなに人が多いんやー。

みんな、行くとこ無いんかーい?!



さて、

飛行機は外国人のお客さまもたくさんご利用になるので、

機内アナウンスは日本語・英語の二か国語で実施します。

中国語や韓国語は録音したものを流す場合もあります。

緊急時の指示は、というと

日・英を生の声でシャウトします。

『脱出! EVACUATE!』

『こっちへ来てー! COME THIS WAY!』

『荷物は置いて!(持ち出さない、の意)  NO BAGGAGE!』

てな具合で。



毎年の緊急対策訓練では、

衝撃防止姿勢の教示を日本語と英語で説明する訓練をします。

例えば

『足を肩幅に開いて両手を重ねて額を押し付けて…。』

という説明をゼスチャーで示しながら、英語でも言うわけです。(英語のセリフ忘れたー)

この英語での教示を全て、

『…LIKE THIS!(=このように)』

『…らいくでぃす!(=こんな感じで)』

このセリフだけで突き通したCAがいたそうな。(私ではない)



それはアカンやろー。(同業者なら分かるはず。)

年下の教官にめっちゃ怒られたらしい、という話でしたー。

英語も勉強するべし!



人気ブログランキングへ

もっと・しごとば (しごとばシリーズ)

新品価格
¥1,836から
(2016/2/13 16:23時点)


フライトの合間に温泉

ごきげんよう~。あやメリーです。

この一週間、自分のブログを一度も開きませんでした。

気力体力、エネルギーの低下を感じています。

どげんかせんとイカンね~。

こんな時には、温泉に浸かってふやけたいわー。



という流れからの、

「フライトの合間に温泉」?

ステイ先のホテルに温泉大浴場がある際には、仕事が終わった後に行くこともありましたが、

大昔、日帰りフライトで、フライトとフライトの合間のレストタイム中に温泉に行ったことがあります。

えー、うそマジ?そんな時間あるの?

どんな状況?

制服着てるのに、目立つでしょ。



あの時、私は行きたくなかったのよー!でも、

その頃ぺ~ぺ~の新人CAだった私に、拒否する権限はなく…

パイロットや先輩CAに連れられ、車で空港近くの温泉に護送されたのでした。

キャプテンの知り合いが営む温泉宿の貸切り風呂で、

化粧や髪型を崩さぬよう、首から下だけ

先輩CAとチャポン♨

不思議な体験でした。



湯上がりタマゴ肌の状態で空港に戻り、そのまま帰便のボーディング開始。

体に力が入らず、ダル~かった記憶があります。

やはり、お風呂は仕事終了後がよろしい。

希少な体験でした。



混浴でなくて良かったー。

ではまた♨





人気ブログランキングへ

もっと・しごとば (しごとばシリーズ)

新品価格
¥1,836から
(2016/2/13 16:23時点)


ブログ開設 | Comments(2) | Trackbacks(-)

機内搭載の備品について

ごきげんよう~。 あやメリーです。

飛行機内には備品として薬や医療用品が搭載されています。

まずは、お薬箱。(Medicine Kit)

これは常備薬が入っていて、酔い止め・胃薬・鎮痛剤・絆創膏・消毒薬など、

家庭の薬箱と同じ内容品です。お客さまから希望があれば投薬します。



AED (自動体外式除細動器) は機内にも搭載されています。

私は機内で使用することはありませんでしたが、

1年を通すとわりと使っているかも。

CAは毎年、AEDの使用訓練を受けています。



そして、ドクターズキット。

ドクターズキットは、医師資格をお持ちのお客さまが使用できるもので

注射やメス、薬品など、我々には使い方が分からないグッズばかりが詰まっています。

医師には、キットの中身リストをお見せして、使用するものがある場合に開封します。

普段はダイヤルロックとシールで厳封されていて、

毎日、使用期限や開封された形跡がないかどうかをCAがチェックしています。



その他にはね~

レサシテーションキット (Resuscitation Kit =通称:レサシ)。

心肺蘇生を行うときに使うキットで、アンビュバッグや聴診器、吸引器、血圧計、開口器などなどが入っています。

あとは~、(まだあるのか? あるんです)

酸素ボトルです。何本も載っています。



これらは、使うことは少なくても、絶対に載っていなくてはならないもの。

だって、飛行機は急には降りられないからね。

上空で急病人が発生して、地上で医療機関に引き継ぐまで

CPR(心肺蘇生)を続けたCAもいました。



急病人が発生するたびに、

「ナースの資格があればこんなに困らないのにな。」 といつも思ったのでした。

機内でどんな急病人対応を経験したのか、また機会があればお話ししまーす。




人気ブログランキングへ

もっと・しごとば (しごとばシリーズ)

新品価格
¥1,836から
(2016/2/13 16:23時点)



DOCTOR 登録制度

ごきげんよう~。あやメリーです。

週末にしかブログの更新ができなくなってきました。

ごめんねごめんねー。



国内航空会社では初めての取り組みで、

JALが 「DOCTOR 登録制度」 というものを始めたんですって!

医師の方が事前に登録してくださることによって、

機内で緊急医療が必要になった場合に、直接援助を依頼することができるという制度です。

もしドクターが機内ですでに酔っぱらっていたり、体調不良の場合は、

医療行為を辞退することも可能だそうです。



これにより、機内で医師や医療関係者を探す必要がなくなりますね。

座席番号が分かっているのでCAが直接お願いすることになります。

少しでも早く医師に診ていただけることは本当に良いことです。



私はドクターコールをした経験はたくさんありましたが、

ドクターからの申し出がなかったことはほとんどありませんでした。(ありがとうドクター!)

「けいれんを起こしているお客さまがいる!」 と報告を受け座席に急行してみたら、

偶然にも急病人の隣りに座っていたお客さまが医師で

すでに処置してくださっていた、という経験もあります。(ありがとうドクター!)



今後は 「ドクターコール」 のアナウンスを聞く機会は減りますね。



ちなみに、機内には医師の方が使える医療器具を搭載しています。

その話は次回に書きまーす。

ではまた後ほど~。




人気ブログランキングへ

もっと・しごとば (しごとばシリーズ)

新品価格
¥1,836から
(2016/2/13 16:23時点)


CAの定期審査

ごきげんよう~。 あやメリーです。

ずーっと忘れていたけど、突然思い出した 「CAの定期審査」 について書きます。

定期審査ってなぁ~に?

毎年のエマージェンシー(緊急対策)訓練とは違いますよ~。

この審査は、フライト品質向上を目的として、CAの業務能力をチェックするものです。

自分が所属するグループのジャーマネ(管理職CA)が

編成外で乗務します。

編成外の意味とは読んだそのままで、保安要員でもなく、サービス要員でもないけれど

追加で乗っている乗務員のこと。

編成外管理職が我々CAを個別に審査します。

分かりやすく言うと、「立居振舞を細かくチェックされる」 というわけ。

新人もベテランも関係なく全員が対象。

私はロンドン便のビジネスクラス担当の時に審査を受けたのが最後でした。

フライト中は付きっきりで一挙一動を細かく審査され、アドバイスを受けました。

例えば、食事を提供する際の手(指)が美しく伸びているか、などなどです。

細かっ! 

身だしなみも細かくチェックされ、

『口紅が薄いわね。』 って言われたっけー。

ショルダーバッグに物を詰め過ぎていても指導されます。

まさに身も心も引き締まる一日なのでした。

こんな感じで、CAは保安要員としては勿論、

サービス要員としても立居振舞や接客能力の向上にむけて努力しています。

常に自分を磨く努力を怠るべからず。 ということね。



ではまた~。




人気ブログランキングへ


AIRLINE (エアライン) 2016年3月号

新品価格
¥1,296から
(2016/1/30 23:40時点)






ステイホテルでの巣作り

ごきげんよう~。 あやメリーです。



CAはホテルステイが多いのは皆さんご存じですよね。

年間で何泊してるのかしら?

ひと月に平均10泊として、一年で120泊。

それを、20年チョイ続けたあやメリーです。

おかげで、あのオンボロホテル以外だったらどんな枕でも寝られるわよ~。



CAにとって、ステイ先ホテルでのお部屋は大事な生活空間です。

私の場合、部屋に入るとせっせと自分仕様に模様替えをします。

といっても、そんな大がかりなものではなく、

自分が使いやすいようにイスを動かしたり、持ってきた化粧品を並べたり、そんな感じ。

時には、タンスの引き出しにも私服を敷き詰めたりね。



ある時、CAじゃない友人との旅行で

『せっせと部屋づくりするんだね。すごい。』

と言われて自分の習性に気付きましたー。

でも、あまり物を広げすぎると

翌朝寝坊した時に荷造りが大変~😱



巣作りはほどほどがよろしいね。




人気ブログランキングへ


AIRLINE (エアライン) 2016年3月号

新品価格
¥1,296から
(2016/1/30 23:40時点)








ビジネスクラスのミールチョイス

ごきげんよう~。 あやメリーです。

昨日、仕事を休んで息子の授業参観に行って参りました。

生徒達が積極的に挙手して発言する中、息子の手は挙がらない~。

どうやら自信がない様子。あてられたくないのね。

先生が 『あてられたくない人、手を挙げて。』 と言っても

息子の手は挙がらない~。 どっちやねーん。



さて、話は変わりますが。

私がいた会社では、ビジネスクラスのミールチョイスで

お客さまの希望に沿えなくてお断りすることがほとんどありませんでした。

和食と言われれば和食を、洋食と言われれば必ず洋食をご用意します。

搭載数は 「予備なし」 のきっちり旅客数です。

なのに、なぜいつもうまくいくのでしょうか。

CAのメニュー説明の話術もあると思います。

でも、ちょっとしたカラクリがあるのです~。



実は、CAが機内で食べるミールも、ビジネスクラスと全く同じものなのです。

もしお客さまに提供する和食が足りなくなったら、

CA用に搭載されている和食ミールを転用するの。

見た目や中身は全く同じなので、それを提供することができるのです。

CAは余った洋食をいただきます。



CAって豪華なもの食べてるんだな、と思わないで~。

忙しくていつも時間がなくて、完食できません。

たまに食事の時間が確保できる時には

メニューカードに記載されている献立の内容を一つひとつを見ながら、

「このオカズの食材は?」 と、味や触感を確認しながら食しております。

お客さまにちゃんとメニューの説明をするために、です。

そう、ワインについては 『どんな味?』 と聞かれても、

CAの試飲は禁止になっちゃったから、分かんなくて困りました。



以上、お客さまのご要望にNOと言わない、アッパークラスのお話でした。




人気ブログランキングへ


AIRLINE (エアライン) 2016年3月号

新品価格
¥1,296から
(2016/1/30 23:40時点)