ごきげんよう~。 あやメリーです。
ある日のフライトで、お客さまがとても少なくて
時間的にも気持ち的にも余裕がある便において
”ギャレー(キッチン)では英語の使用禁止” という試みをしたことがあります。
シートナンバーは 「座席番号」
ABCDEFGは 「いろはにほへと」
という具合です。
例えば、
「11EのPAXにオレンジジュースをリクエストされました。」
と報告してはいけません。
『11の 「ほ」 のお客さまから、みかんの飲み物を頼まれました。』
あらためて考えると、仕事で使う会話はほとんどがカタカナ(英語)でした。
ベルトチェック、サービス、キャビン、キャプテン、ランディング、
デパーチャー、アライバル、セールス、ステイ、ショウアップ、
書き出すと、まだまだたくさんあります。
この試みは、すぐに ”不可能” だということが判明。
英語禁止令はすぐに解除しましたが、
『センパ~イ、無理ですぅ~。』 と
後輩CAちゃんが悪戦苦闘している姿が可愛くて、
その後も何度か英語禁止令を出した、あやメリー先輩なのでした。
チームワークにはユーモアも必要よ~。

おしまい!
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
Comment
仕事脳からつい出てしまうのでしょうけど,???で困ります。
ぜひメアリーさんから
11丁目の「ほの字」のご主人さまから,おみかんの絞り汁を頼まれましたぁ〜♪
と言われたい(笑)
専門用語はつい出てしまうのですよね。
お客さまには日本語に変換してお話ししていました。
IT系の仕事も横文字が多いので、横文字禁止だと何を言ってるのか、何を言いたいのかさっぱりわからないのでその辺りは同じですよね。
あと、コメントありがとうございます。
「ぶらぶら」は家族全員でハマりました。
特にケーキよりアンコが好きな娘が食べ過ぎなくらい喜んで食べましたね。
よって自分の口に入ったのは1つでした(^_^;)
また、オススメ情報お待ちしています。(^ ^)
ありがとうございました。
なるほど! IT系のお仕事も確かに横文字だらけですね。
こちらこそ、いつもコメントありがとうございます。