ごきげんよう~。 あやメリーです。
ボーディング開始時に、お客さまをゲートから機内へとご案内するエスコートサービス。
これは基本的にすべての便で実施しており
担当するCAはチーフが決めます。
小型機などでCAの編成数が少ない場合は
業務分担的に誰が担当するのかは明らかなのですが、
大型機の場合、私は
『だれにしよっかな~。』 と色々と考えて決めていました。
お客さまが搭乗ゲートで出逢う、最初のCAです。
やはり重要でしょう~~。
実際、ドアサイドでお客さまの
『今日は当たりだな。』 という言葉も多々聞きました。
そんな時、「ハズレとは?」 と考えます。
やはり、第一印象ではないでしょうか。
明るく、笑顔でお迎えするのは基本中の基本。
それができないCAがいるのも事実です。
さて、ゲートから機内までの距離で、
お客さまとどの程度コミュニケーションを取れるかは
各CAの接客スキルが試される時です。
ここで、いつもご利用いただいている方には
『今月はご出張が多いのですね。』 と話しかけたり
『いつものように〇〇新聞をご用意いたしましょうか?』 などなど
前回のフライトの話の続きをお話ししたりすると、喜んでくださいます。
顔を名前を覚えることは、個のサービスという観点からは大事なことです。
私も何度もエスコート担当を実施しましたが、
いつも緊張しながらお客さまをお迎えしました。
何にも話すことがない時は、コレ↓。
「到着地の天気と気温」これをいち早くお客さまにお伝えすることで、話が広がるのでございま~す。
そして、お子さまひとり旅などで、子どもの優先搭乗をエスコートする時には、
お子さまと一緒に、コクピットの中が見える位置からパイロットをガン見します。
すると、コクピットクルーが気付いてくれて、
”ほぼ100%の確立で手を振ってくれる” というご褒美付きです。
お子さま大喜びです。
エスコートサービスは、旅の始まりをワクワクさせる、という意味もある
大事な大事なサービスなのでございます~。
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
Comment
長時間になると、私にとってかなり苦痛です。
そんな時機内の入り口で、しっかりと塔乗客一人一人と
目を合わせて迎えられるチームと出合うと気持ちが良いです。
中には、ちょっとした合間にお互いでおしゃべりしているCAも
いらっしゃるので。。。
最初から、最後まで、とても素晴らしい接客をされたのがEtihad Airwaysのチーム。
選択があれば、できる限りこのラインを使いたいです。
最初の時は確かに到着地の天候の話しをされました
2回目は何回か一緒になったことがあるCAさんで乗り継ぎで福岡に行く事を知ってました
いつも同じ便で同じ目的地に行くとはいえすごいですよね
その時は別に気にも留めていませんでしたが、数回しか一緒になっていないのに覚えているとは…
あやメリーさんの記事を見て振り返ってみて気付きました
さりげないですが、プロ魂を見ることができました
コメントありがとうございました!
常にお客さまの立場にたって行動することが、基本的なことですが大事ですよね~。
接客は難しいです