fc2ブログ

元キャビンアテンダントあやメリーの「自分らしくあるために、いつも心にSMILEを」

元国際線CAの現在・過去・未来のお話
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP日々の出来事 ≫ CAのケガ②

CAのケガ②

ごきげんよう~。 あやメリーです。

CAがケガをしてしまったことについて、今日も書きます。



今回の状況はニュースによると、

ベルト着用サインが点灯している状況で、CAが離席したことにより発生した模様。

基本的には、ベルトサイン点灯中はベルトを外してはいけません。お客さまもCAも、パイロットも。

もし飛行中に突然ベルトサインが点灯したら、お客さまにベルト着用を促し、CAも急いで着席します。

ベルトサインを甘くみてはいけないのです。

上空でベルトサイン点灯直後に大きく揺れて、着席が間に合わずに負傷する、

というケースは、私が在職中にも時々ありました。

私はこのパターンでケガをしました。

今回は、状況が違ったようです。

上昇中、まだベルトサインが点いているのにCAは立ったのです。

幼児をしっかりと抱かない保護者の方への注意喚起をしたかったようですね。

しっかりとCABINをWATCHしていたからこそ、お客さまの不安全要素を見つけたのでしょう。

大声で伝えても届かなかったので、仕方がなくベルトを外したら、そこに大きな揺れがきたのかな、きっと。

このような場合はどうするのがベストでしょうか。



まずは、アナウンスです。

アナウンスといっても、全員対象のアナウンスというよりは、

その方に対して のアナウンスです。

アナウンス担当のCAでなくても、自分の担当エリアにそのようなお客さまを見つけたら、

躊躇せずにアナウンスです。↓

『お子さまをしっかりとお抱きください。』

それを聞いた他の子連れのお客さまも、自分の子どもをしっかりと抱くことでしょう。



アナウンスをしても、なかなか伝わらないこともありました。自分のことだと気付かないようでした。

そんな時は、本当にハラハラしたものです。 

でも、ベルトサイン点灯中は、立ってはいけないのです。



このお話、もう少し続きます。




人気ブログランキングへ



小型絵本 バムとケロのそらのたび

新品価格
¥972から
(2016/11/12 11:33時点)


関連記事
日々の出来事 | Comments(4) | Trackbacks(-)

Comment

編集
こういう事故があると、CAさんは保安要員なのだな、と改めて思います。
私は最後部に座る事が多いのですが、767とか73Hだと後ろに座っているCAさんの会話って凄くよく聞こえるんですよね。
聞こえてないと思っているのかな?と言う内容まで(笑)。
だから件のお客には声が届かなかったのか??と思いました。

それよりもニュースを受けて各種掲示板などに「49歳でCAってw」と言うのが目立ちました。
トランプ氏が総裁選に立候補したら当選しそうな日本の民度の低さを感じました。
日々健康に気をつかい続けておられるのだろうな、と言う畏敬しか私は抱きませんが。
2016年11月14日(Mon) 00:37
参考になります13
編集
ご意見大変参考に成りました。勤務中の姿勢とアナウンス活用の件娘に伝えます。これからもCAならではのご意見を伺いたいです!
2016年11月14日(Mon) 05:43
Re: タイトルなし
編集
草 さま

CAの会話ってお客さまに聞こえてしまうんですよね、おっしゃるとおりです。

エンジン音が大きいので、ついつい大声になってしまうのですが、それは言い訳ですね。

聞こえたらマズイことも話していることがあります。過去のことですが反省!



保安業務を全うするためにも乗務員は負傷してはいけないのですが、

今回は残念でした。


2016年11月14日(Mon) 11:26
Re: 参考になります13
編集
パパ さま

個人的な意見も多いですが、参考になれば幸いですi-228
2016年11月14日(Mon) 11:28












非公開コメントにする