ごきげんよう~ あやメリーです。
飛行機が到着してから、旅客が空港を出るまでの動線を確認しましょ。
飛行機から降りる
↓
ボーディングブリッジを歩く
↓
ターミナルビルに入る
↓
ARRIVALの看板に沿って、手荷物受け取り場まで進む
↓
手荷物受けとる
↓
出迎え人が待つ、出口の自動ドアを出る(制限エリアから出る)
↓
完了→電車やバス乗り場へ
これが一般的です。
先日、日馬富士さんの羽田空港到着の生放送をニュースで観ていました。
ボーディングブリッジを出た場所で待ち構える報道陣の方々。
あの方たちはどうやって入るの?
飛行機を利用する人だけが入れる制限区域なのにね。
特別な許可を取るんでしょうか。(実はあまり知らない私)
一般客の降機が終わりました。
この後、最後に現れるはずの横綱を待つ人達。
私、確信していました。
そこからは出てこないよ~。間違いなく別配車だっぺ~。
この状況で、降機した後にあの長い距離は歩けないでしょ、もみくちゃです。
やはり横綱は現れず、シップサイドの階段を降り、別配車のバスに乗ったそうです。
会社が配慮したのか、本人からリクエストがあったのかは分かりませんが、
混乱を避けるための措置です。
別配車でケアをするお客様は、
例えば、ストレッチャー旅客や被疑者など。
あとは、乗り継ぎ時間がとてもタイトで
SHIP TO SHIP で直接、乗り継ぎ先の飛行機まで車を爆走してケアをする場合などなど。
これ以外にも様々な状況があるんですよ。
そんなお話はまた別の機会に (^∇^)
- 関連記事
-