ごきげんよう あやメリーです。
最後の大学入試センター試験が行われていますね。
受験生がこれまでの努力の積み重ねを発揮できますように、と親心で祈っています。
ちなみに我が息子は高2なので、来年から始まる「大学入学共通テスト」にバッチリ重なります。
今年の受験生は来年の新テストのことを思うと 「浪人できない」、
来年の受験生は、二転三転する方針に不安な気持ちなのでしょう。
息子からはそんな不安は微塵も感じられませんが。(どこまで呑気?)
私はCAを辞めて転職した私立大学で、入試センターに勤務していました。
センター試験の実施・運営に大きく関わったのですが、
その運営体制の細かさには驚きました。
全国で55万人以上が受ける試験は、会場ごとにアタリ外れがあってはならず、
公平性を保つための対策が細かく決められていました。
試験開始時刻を遅らせる場合の動きや、体調不良の受験生の別室受験、試験中のトイレ利用、などなど
挙げればキリがないほどの対応マニュアル。 とても勉強になりました!
昨日は世界史で出題ミスがありましたね。
どうしても毎年発生する出題ミス。
発生したタイミングにもよりますが、出題ミスの連絡が入ったら、
試験本部にて大急ぎで詳細確認 ⇒ 伝達係が各教室へ走る走る! ⇒ 試験監督官がそれを板書!
ピリピリと緊張が走ります。
あとは、英語のリスニングの機械の不具合発生とかね、受験生に不利益が生じないように対処することに力を尽くします。
だって、人生かかってるからね。
全ての試験が無事に終わりますように、と親目線だけでなく、運営目線でも祈っています。
- 関連記事
-